すべての投稿
-
当クリニックの臨床研究について
当クリニックでは、患者さんの診療情報(検査データなど)を用いてデータをまとめ、その成果を学会発表や論文のかたちで研究発表を行っています。このように診療情報等のみを用いる研究では、国が定めた指針(『人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫...
続きを読む -
精子DNA断片化指数(DFI)検査 について
不育症の原因は多岐にわたりますが、現在不育症との因果関係がはっきりしている原因(リスク因子)はほとんどが女性(母体)側の因子で、男性に対する不育症検査は染色体検査しか行われていないのが現状です。しかし、最近精子のDNA断片化など、男性因子の...
続きを読む -
各自治体の不育症助成金交付状況について
不育症の検査や治療に対して助成金を交付する自治体が増えています。助成の対象は大きく分けて2通りあります。1.国が主導する不育症検査費用助成事業によるものこれは先進医療として行われる検査(現在のところ次世代シーケンサーを用いた流死産絨毛・胎児...
続きを読む -
抗リン脂質抗体症候群—日本不育症学会からの提言
抗リン脂質抗体症候群は不育症3大原因のひとつで、その診断には従来から国際抗リン脂質抗体学会による分類基準(表1)が用いられてきました。2023年10月に、米国リウマチ学会、欧州リウマチ学会は新しい抗リン脂質抗体症候群の分類基準を発表しました...
続きを読む -
サプリメントの摂取について
不育症外来でよく受ける質問の一つに、適切なサプリメントの摂取に関する事項があります。今回、不育症の主たるリスク因子である抗リン脂質抗体症候群における天然サプリメントの摂取に関する学術論文(Nina Kello, Young Min Cho:...
続きを読む